副業で失敗するのが怖い。不安を解消して一歩踏み出すためには

副業を始めてみたいけど、失敗したらどうしよう…
副業が当たり前になりつつある時代の中で、なかなか一歩を踏み出せない人はとても多いです。
この記事では、副業に失敗しないためのコツや心構え、初心者におすすめの副業まで解説します。
失敗しない副業なんてあるの?
残念ながら100%失敗しない副業は存在しません。
副業のジャンルと取り組む人との相性もあります。友達や知り合いがうまくいっているからといって、あなたもかならずうまくいくとは限らないのです。
ただし、以下のような副業は未経験さんでも始めやすく、継続もしやすいかと思います。
- 初期費用がほとんどかからない
- スキルや経験がそのまま活かせる
- 時間の融通が利きやすい
- 続けやすい
失敗したくない人は、まず自分に合いそうな副業かどうかを見極めることが大切です。
はじめての副業 3つのポイント
副業初心者が失敗を避ける一番のポイントは、いきなり大きな金額を稼ごうとしないことです。
それを踏まえ、3つのポイントをご紹介しましょう。
1.「収入」より「相性」で選ぶ
SNSで話題だから、〇〇さんが成功しているから、楽に稼げそうだから、という理由ではなく、 まずは自分にできそうかどうかを基準に選びましょう。
周りに流されすぎたり、最初から大きく稼ごうとすると、息切れの原因になります。
また、稼ごうとする金額が大きくなればなるほど、そのぶん悩みも大きくなります。
副業を一度もしたことがない方は、まず本業以外でも収入があるという成功体験を得てみてください。
2. まずは週1回、月5時間などからスタートする
最初から頑張りすぎると、疲れて本業に支障が出たり、モチベーションが続かなかったりします。 生活リズムに組み込みやすい副業から始めるのが鉄則です。
夜遅くまで頑張りすぎたり、家族との時間をなくしてまで作業すると心身にも悪影響です。
そうなってしまっては副業をする意味がなくなってしまいますよね。
3. 失敗前提で、学ぶ気持ちをもつ
副業で失敗したら、と不安になる方は少なくありません。そんな方は「失敗」の捉え方を変えてみるのをおすすめします。
「失敗」をネガティブに捉えるのではなく「経験」として積み上げていくことで、数か月後、数年後のあなたは驚くほど成長しているはずです。
もちろん、どんなことに対しても「失敗してもいい」もいうわけではありません。
一つひとつの取り組みに対しては丁寧に向き合いましょう。
もし副業で失敗したらどうする?
ここであなたに一つ質問ですが、「失敗」とはどんな状態をさしますか?
失敗を怖れるのは、「失敗が何か?」を明確にしていないからだと思います。
まず、あなたにとっての「失敗」がどんな状態をさすのか明確にしてみましょう。
以下に、副業で「失敗」を意味する状態の例をまとめてみました。
- 収入が思ったより得られない
- 思っていた仕事内容と違っていた
- なかなか仕事が見つからない
いかがでしょうか。
上記をよくよく考えてみると、このような「失敗」とされるものは軌道修正が可能です。
- 原因を分析し、次に生かす
- 無理のない副業に切り替える
- 自分の向き不向きを知るきっかけにする
大切なのは、失敗=終わりと思い込まないことです。 むしろ、次に活かせばそれは成功へのプロセスともいえるでしょう。
初心者におすすめの副業5選 失敗リスクが低いものから始めよう

副業初心者には、次のような「始めやすく・やめやすい」副業がおすすめです。
Webライティング
クラウドソーシングサイト(例:クラウドワークス、ランサーズ)に登録すれば、すぐに案件に応募できます。文章力を磨きながら、報酬を得られます。
最初は簡単な記事からスタートし、実績を積んでいくことで単価アップも見込めます。
デメリット
未経験の場合は採用率が低め。採用されても報酬は低いことが多いです。
まずは本業以外の収入を得る体験を得るという感覚で挑戦してみてください。
スキルシェア(ココナラ・タイムチケットなど)
自分の得意なこと(例:イラスト作成、文章添削、相談相手など)をサービスとして出品できます。価格も自分で決められるため、無理のない範囲で提供可能です。
評価が積み上がればリピーターも増え、収益も安定していきます。
デメリット
じぶんにどんな強みがあるのかを見つけることからスタートするため、少し面倒に感じる方もいるかもしれません。
また募集のための文章作りなど、準備が必要です。
サービスも、反応を見ながらブラッシュアップしていきましょう。
フリマアプリでの不用品販売
メルカリやラクマを使って、家にある不用品を販売する方法です。写真を撮って簡単な説明文を書くだけで出品でき、在庫リスクもありません。梱包や発送のスキルも身につくため、ネット物販へのステップアップにもなります。
筆者は個人的にこちらをおすすめします。不用品なのでコストがほぼかからず売ることができる上、お金をいただくという経験ができるからです。
また、完全初心者でもいつでも始められるのも大きなメリットだと思います。
デメリット
フリマアプリで購入するユーザーは、「できるだけ安いものを手に入れたい」という考えで商品を検索するため、値下げ交渉などの手間がかかる可能性があります。
また、購入者とのトラブルなども想定しながら取り組む必要もあるでしょう。
ブログ・SNS運用
趣味や知識を発信しながらファンを増やし、広告収入やアフィリエイトで収益化をめざします。成果が出るまでには時間がかかりますが、自分の言葉で価値を届ける力が身につきます。継続力があり、地道に育てるのが好きな人に向いています。
デメリット
ブログやSNSはとにかく継続すること。三日坊主の方には向いていないかもしれません。
ただ、特定の趣味があるとか得意な分野があるなど、楽しんでできるネタがある場合は継続できる可能性も高いです。
とにかく本気でやりたい人、心身ともに余力がある方は他の副業と並行してやってみても。
写真販売・イラスト販売
ストックフォトサイトやイラスト販売サイトに登録し、自作の写真やイラストを販売できます。趣味を活かした副業として人気です。写真やイラストが好きな方におすすめです。
例えば写真を撮って投稿するだけで、ダウンロードされれば収入になるので、めんどくさがりの方にも向いているかもしれません。
めんどくさがりの筆者も3か月くほどで5,000円ほど稼いだ経験があります。
デメリット
大きく稼ぐにはとにかく作品数を増やすことや、多くの人に好まれるような作品を投稿する必要があります。
おこづかい程度の金額ならば、楽しみながら取り組むことができるでしょう。
まずはすごい成果を出さなくてもOK
「副業で月収10万円」
「未経験から3か月で月30万円」
などというフレーズを目にすると、それが当たり前かのような印象を持ってしまいますが、現実問題、未経験の仕事から副業でお金を稼ぐのは簡単なことではありません。
さらに「独立」「自由な生き方」など、夢見るだけの情報が多すぎて、自分のペースが否定されているように感じてしまうかもしれません。
しかし、副業は自分の人生を整える手段の一つであり、かならずしも大きなことを成し遂げなくてもいいのです。
月1,000円でも100円でも、一歩踏み出せばそれは立派なチャレンジです。
また、副業を始める際には「いくら稼ぎたいのか」「何に使いたいのか」など目標を設定しましょう。
月に1万円稼ぎたい人と、将来的に独立をめざす人では、選ぶべき副業や働き方が大きく異なるからです。
目標を明確にしておくことで、自分に合ったペースや方向性が見えてきますよ。
副業を反対されたら? 家族や本業への影響も考えておこう

副業を始める際は、自分だけでなく「まわりへの影響」も意識しておくことが重要です。
- 家族の理解は得られているか?
- 本業に支障が出ないか?
- 就業規則で禁止されていないか?
始める前に一度立ち止まり、生活全体の中で無理なく続けられるかどうかを見極めましょう。
不安な気持ちは自然な反応
副業に限らず、何か新しいことを始めるときに怖さや不安を感じるのは当たり前のことです。しかし、怖さの正体は、「知らないこと」や「失敗するかもしれない未来」への不安だと思っています。
少しずつ情報を集めて、小さな行動を重ねることで自信に変わっていきます。
「やってみたい」と思えたなら、まずは小さなチャレンジから始めてみこと。
ただし、その気持ちの奥に無理している感覚があるようなら、少し立ち止まってみてもいいかもしれません。
自分の本音と向き合いながら進むことで、無理なく、納得感をもって副業にチャレンジしていけると思います。
副業の失敗が怖い人へ伝えたいこと

では最後に、本記事の内容をおさらいしましょう。
- 100%失敗しない副業は存在しない
- でも、失敗しづらい副業の「選び方」や「始め方」はある
- スモールスタート・学ぶ姿勢・相性重視が成功のカギ
- 副業は大きな成果より、あなたらしく続けること
「失敗が怖いからやらない」はもったいないです。
できることから一歩ずつ、あなたのペースで始めてみてください。
